風邪、発熱、胃腸の不快感、喘息、アレルギー、不整脈といったよくみられる病気から、糖尿病、高血圧、高脂血症、肺気腫、骨粗鬆症、睡眠時無呼吸症候群などの慢性疾患まで診察いたします。在宅酸素療法や経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)の導入や管理もしております。
地域のかかりつけ医としてこれまでの経験を活かし、患者様ひとりひとりに最適な治療を行います。話しやすい雰囲気を大切にしていますので、気になることがあればなんでもお気軽にご相談ください。
胃痛・胃もたれ・胃食道逆流症・胃十二指腸潰瘍・ピロリ菌感染・便秘・下痢・肛門出血・血便などの胃腸症状に対して、診察、血液検査、画像検査(X線、経鼻内視鏡検査、大腸内視鏡検査、超音波検査)、薬の処方などを行っています。総合内科専門医、消化器内視鏡専門医・消化器病専門医が在籍していますので、小さなお悩みでもお気軽ご相談ください。
高血圧症、脂質異常症(高脂血症、高コレステロール血症など)、糖尿病などいわゆる生活習慣病まで幅広く診察します。治療法も薬による治療の前に、まずは規則正しい生活習慣への是正が重要です。当院では、患者様の身体面、社会生活面、精神面に配慮した治療を行い、規則正しい生活習慣を取り戻すサポートをいたします。
食思不振、体重減少、全身倦怠感、めまいなどの症状は重大な疾患が隠れている可能性もありますので、気になる症状があれば、いつでも気軽にご相談下さい。
胃がんはがん死亡の中では頻度の高い病気です。今は早期発見すれば治せる病気ですが、早期には症状がほとんどありません。主にバリウムによるレントゲン検診が行なわれています。しかし、バリウム検査は直接胃の中を見ている訳ではありません。数mm程度の早期がんの発見は、うまく写真が撮れていないと困難です。
一方、内視鏡検査は胃の中をくまなく観察できます。もし怪しい箇所があれば、胃の壁をごく少し採って調べることも可能ですので、早期発見には大変有用です。
当院では消化器内視鏡専門医が極細径内視鏡(先端外径5.4mm)で検査を行います。
従来の経口内視鏡検査は非常に辛く、体に負担がかかるので敬遠される方も多いと思いますが、経鼻での挿入ですとカメラがのど元を通る際に舌に触れませんので吐き気を催しにくく、鼻の中はゼリー麻酔薬の使用により痛みはほとんどありません。検査中は医師と会話もできますので、リラックスした状態で検査を受ける事ができます。経口での挿入でも従来の内視鏡と比較すると極細径であるため苦痛が少なくなっております。
また、検査中は通常は空気を胃の中に入れることにより、胃の襞の間の異常を見落とさないように検査をします。そのためいわゆるお腹の張りが出現することにより苦痛を伴います。しかし、当院は炭酸ガスを使用して検査をしますので検査終了後の腹部膨満感からくる苦痛がかなり軽減されます。
ご希望があれば意識下麻酔法(うたた寝状態)でストレス、苦痛の少ない内視鏡検査が可能です。患者様は寝ている状態で検査が終了することもあり、楽に検査ができたと好評を得ております。(ただし、鎮静剤を使用するため当日の車の運転はできません。)
極細径内視鏡での検査は電話で予約を受け付けております。当日でも空きがありましたら予約が可能です(但し、緊急時は適宜行います)
大腸内視鏡検査は、肛門から太さ11.3mmの細長く軟らかい内視鏡(カメラ)を入れて、大腸全体を観察する検査方法です。
大腸がん、大腸ポリープ、大腸憩室症、炎症性腸疾患などの大腸、直腸の疾患を調べます。特に大腸癌の早期発見に最も有効な検査方法です。近年、日本では大腸がん患者が増えています。部位別死亡率の統計では、女性で一番多い癌が大腸癌となっており、男性も増加傾向にあります。
大腸癌は自覚症状が出た時はかなり進行している場合が多いため、早期発見が大切です。そのためには定期的な検査が必要です。
検査は経験豊富な専門医が行います。スコープの形状と位置を、リアルタイムで3次元的に表示するScopeGuide:内視鏡挿入形状観測装置(UPD−3)を導入しています。挿入形状を視認できることにより疼痛の軽減が可能です。炭酸ガスを使用して検査をしますので、検査終了後の腹部膨満感からくる苦痛を軽減します。希望があれば、
検査時にポリープを認めた場合は、可能であればそのまま治療に移行して、内視鏡下粘膜切除術を施行します。
ご希望があれば意識下麻酔法(うたた寝状態)でストレス、苦痛の少ない内視鏡検査が可能です。患者様は寝ている状態で検査が終了することもあり、楽に検査ができたと好評を得ております。(ただし、鎮静剤を使用するため当日の車の運転はできません。)
大腸内視鏡検査を希望される方は、外来を受診していただき説明を受けていただいてから検査日の予約となります。
熱、光、電気、機械的な力など種々の物理的作用要素を用いて行う治療法です。
温熱療法(ホットパック、マイクロ波)をはじめ、牽引(けんいん)療法、電気療法(電気治療)、ハドマーなどを行います。